ゆるゆる登山隊 blog

4人で共同執筆の登山ブログです

九州の山をゆるゆる登っています

(前編)ミヤマキリシマ2025in平治岳

f:id:chitoseclimb:20250628215003j:image

さあさあ今年もこの季節がやってまいりました!どうもです!hito3です!


「今年の平治岳はヤバいらしいよ!!」

SNS上で盛り上がっている状況を知り、行かない選択肢はない!!人多いのは苦手だけど、それでも行きたい。となると、sunの提案にて朝駆け、もしくは夕駆けになる。今回は2週(前後編)に渡り、夕駆け→朝駆けでの平治岳の様子をお伝えします!


5.31(土)

sun &hito3のBBAコンビにて、男池登山口から出発。例年、ミヤマキリシマの時期は男池駐車場が大混雑し、危険な路駐だらけ。今年は再三の注意喚起が出されていた。私たちは朝駆けの人が下山してくるであろう時間帯を狙って11時過ぎに男池駐車場へ到着。注意喚起が出されていたにも関わらず路駐だらけ…やはり。どーしよっかなー、ちょっと待ってみようか、と駐車場内をぐるっとしようとした矢先にナイスタイミングでここ空くよ!と、目配せしてくれた男性が!ありがと〜ごさいます!!無事に駐車場内に止めることができた。

準備して11時45分頃

男池登山口をスタート。約3時間ほどで大戸越(うとんごし)に到着する。毎年思うけど、大戸越=うとんごし…読めないよなぁ。それはさておき、いきなりなかなかの急登で滝汗が止まらない、滝汗族隊長と隊員。だけど、時折吹く爽やかな風のおかげで気持ちのよい山歩きだ。緑が美しい〜ね〜

f:id:chitoseclimb:20250628215330j:imagef:id:chitoseclimb:20250629000827j:imagef:id:chitoseclimb:20250629001243j:image
途中、早朝登山を終え、下山してくる登山者とすれ違う。こんにちは〜、こんにちは〜、こんにち…あっ!山友のRさん御一行だ!Rさんとは100キロウォークを共に完歩した同志。ちなみに初めて山で会った(笑)登山者が多いので、少しの談笑でお別れ。お気をつけて!!1時間ほどでソババッケへ

f:id:chitoseclimb:20250629000853j:image

それからは湿度高めの樹林帯を黙々と登り続けること約3時間、大戸越へ到着。おおっー、キレイ!

f:id:chitoseclimb:20250626233659j:image下の方は割と開花している。上はまだまだ蕾がついていそうな感じ。ここで、ちょっと休憩タイム♪hito3はsunの八ヶ岳土産の最中をいただく♪粒あんの甘さが疲れた体に沁みるぜ…美味しかったf:id:chitoseclimb:20250626234902j:image

実は大戸越からニセピークまでの登りがけっこうきついと思っているが、時々振り返って景色を楽しみながら登るときつさが和らぐ。

f:id:chitoseclimb:20250629000103j:image
f:id:chitoseclimb:20250629000108j:imageそしてお花の写真を取るふりをして休憩する。それを繰り返しながら登り続け、30分ほどでニセピーク到着!おおお〜!キレイ♡(語彙力不足にて同じ言葉しか出て来ません)

自然と足取りが軽くなる。山頂標識はささっと通り過ぎ、あっというまに天空のお花畑へ。

まだまだ蕾がたくさんついている。咲いているミヤマキリシマはもちろんのこと、蕾もめっちゃかわいい。かわいいが止まらない〜

f:id:chitoseclimb:20250629001158j:imagef:id:chitoseclimb:20250629001028j:image

f:id:chitoseclimb:20250629001429j:imagef:id:chitoseclimb:20250629001505j:image
f:id:chitoseclimb:20250629001501j:image

f:id:chitoseclimb:20250629184553j:image
f:id:chitoseclimb:20250629184549j:image

f:id:chitoseclimb:20250629184621j:image
f:id:chitoseclimb:20250629184618j:image

夕方だけど、まだけっこう人がいる。夕方の陽射しが柔らかくてとても美しい。しばし鑑賞タイム。毎年恒例ピンク祭り開催!同じような写真ばかりになるけど、撮らずにはいられない。こんな最高の場所、他にあるんかなーって。心の底から思う。そして、坊がつるにてテン泊中のMさん達と合流。ちょっとだけ一緒に過ごす。f:id:chitoseclimb:20250629001959j:image

良い時間だね

まだまだここにいたいけど、暗くなる前に下山しなければ。テン泊のMさん達が羨ましいなぁ。(と、思いながらも最近はなかなかテン泊するに至っていない…)

f:id:chitoseclimb:20250629003524j:image後ろ髪をひかれながら下山開始。17時前だったけど、この時季はまだ明るい。結局ほとんどヘッデンは使わず19時過ぎに下山。駐車場、車減ってるかなぁ、なんて思いきや、結構な台数が止まっている。びっくり。ほぼ明日の朝駆けための車中泊だろう。もうこのミヤマキリシマの時期は前日夜から来るか、登る時間を若干下げるしか駐車場内に止められない、と思う。

 

大満足のミヤマキリシマ

平治岳さま、ありがとう!

(年1回しか来ないお山だと思っていたけど、今年は2回来たよ!笑)

ってことで!後編へ続く