今年のGWは特に予定もなく、当初は実家の倉庫を父と解体しようとしてましたが父が仕事になったので見送り。引っ越しの片づけを完了させて家を整えるぐらいの予定でした。そんなGWの5/4が晴れ予報だったので、福岡県と佐賀県の県境にある「脊振山(せふり)」にソロトレーニングに行きました。6回連続のyuyuブログです。次はhito3のブログがアップされるはず。
出鼻からくじかれた。福岡県早良区の椎原バス停からの椎原峠駐車場までの道路は通行止めでした(リサーチ不足)。
いつかの災害時の崩壊の影響のようです。
椎原バス停近くの路肩の駐車場に停めて、車道歩きです。登山口まで20分。
車道もかなり狭いので、通常でもバス停近くに停める方が無難かもしれません。
道路が通れたら停められるはずの駐車場です。
本日のルート。ぐるっと周回コース。累積標高1,000m越えのトレーニングコース。
脊振山直登コースは左側へ。私はまずは鬼ヶ鼻岩を目指して右側の車道を進みます。2,3台駐車可能。
しばらくは林道歩きです。どこまで林道が続くのかをマダムに質問。もうすぐそこまでとのこと。
ここは右側の砂利道へ。コースが意外と難しいのでYAMAPの地図を確認しながら行きます。
やっと登山道。九州でよくある登山道ですね。
沢沿いに続くルート。踏み後がわかりづらい。ピンクの目印を頼りにわっしょいわっしょい登ります。
沢を何回も渡る。右岸と左岸を行ったり来たり。増水時は通らない方がいいかもしれない。
林道と合流。そのまま直進。嘔吐下痢で2キロ痩せて、そのまま保ってます。気持ち体も軽い気がする。最近は登山頻度も増えて体力戻ってきている気がする。今日1000m登れれば第一目標ラインは合格かもしれない。頑張ろう。ペースも170%で調子いいぞ。
杉のトンネルを通過。
苔むしているし、ルートがまじでわかりづらい。あまり登山者がいないのだろうか。
ただ蜘蛛の巣はないから先行者はいたのだろう。
写真ではわかりづらいけどめっちゃ急登。手をつきつつ、枯れ葉で滑る。残雪の八ヶ岳よりピッケルほしいかも。支える何かがほしい。
ひたすら登って、丘のような場所に出て、左折。鬼ヶ鼻岩はもうすぐのはず。風の通り道なのか風が強く寒かった。
ロープと梯子を上ると山頂だ。
標識が岩の後ろに遠慮気味にあります。謙虚な山です。
絶景でした。ちょうど逆側から来た女性も「めっちゃ綺麗」って連呼してました。
その横で私はパンでエナジーチャージ。
本日の目的地の「脊振山」のレーダーが見えてます。結構遠いなー。けど稜線歩きだから気分は軽い。
スマホで山をかざせばどの山かがわかるアプリ(Peakなんちゃら)を、去年の尾瀬でモリーさんに教えてもらったけどまだインストールしてなかったことを思い出す。帰って入れよう。絶対忘れているだろうな。
とても歩きやすい。多少のアップダウンはあるがほぼ水平歩行。
椎原峠までもう少しだ。
え? ここまで車で来れるんだ。佐賀側から来れるのだろう。ここから脊振山まで登ってもそれを登山と言えるのだろうか。。。それぞれの楽しみ方で山は楽しみましょう。
椎原峠。看板が渋い。
脊振山には、10年以上前にかっちゃんと一緒に一度だけ来た事ある。ほぼ記憶がなく、こんなルートだっけと思い出しながら歩く。さっつんとあすちゃんは以前登ってたし、Yamapで登頂履歴残ってないので、履歴目的で本日は背振山にしました。
登山道から1分脇道に入って。「唐人の舞」に立ち寄る。
大きな岩の上から絶景だった。背振レーダーも近づいてきた。
なぜ「唐人の舞」って言うのだろうか?考えてみよう。
「昔、唐(中国)の人がここで舞ったのかな~」
正解だった。(ん?先に正解見ていただろう?って笑。)
岩の裏に、テント1張りできそうなスペース。脊振山系全山縦走(18PEAK、70km、累積5,000)コースなので、ハイカーが泊まりで使うのだろうか?
登山道に戻って、お花も綺麗で気持ちいい。
九州自然歩道の一部です。
松の庭園みたいな雰囲気。ここでもテントは張れそう。張っていいかは知りませんが。
車道に合流。昔もこんな車道だったかなー。
雪のポールが立っている。冬は積雪するのだろう。
ずっと車道(15分ぐらい歩いている)
車道から山頂へのショートカット道も通行止め。
山頂まで車道歩き。地味にここが一番つらかったかも。山頂付近は風も強く寒い。ULシャツ1枚だと肌寒い。
そうだった、ここは、山頂直下まで車で来れるんだった。さっきの椎原峠からの1時間登山ぐらいがちょうどいいかもしれない。車で来た夏服デート仕様のお姉さん寒そう。
鳥居をくぐると山頂だ。
レーダーが近い。メロンかゴルフボールか。
脊振ブルー最高だ。風が強かったけど、山頂のベンチでカップラーメンとおにぎりを食べた。佐賀工業の登山部?の学生もいたりと賑わってた。
おじさんと写真を撮りあいっこ。Chaorasもデビュー。さすがにギャルピースはできなかった。どこでもできるsunは凄いと思ったよ。一人だしさくっと下山します。
山頂周辺は基地で、防衛省の管轄エリアとなっている。
下山は、車谷コース。
下山時、少し膝が痛かったけど無事に下山。終始170%ペース(標準7時間を4時間半)で歩けたしそこそこ歩ける体力があることを確認できたのは収穫だった。
翌日に膝の痛みと筋肉痛。久々のロングだったし、ペースが早過ぎたせいかな。今後もぼちぼち体力作りを続けて行く。夏の遠征に向けて...。
さ、次はどこ登ろう。九州百名山を近い順に攻めるかな。